blog 小回りのきく発想・・ 建物の構成部分の中で、死角になりやすい部分があり、管理上の問題が出てきます。その上でかゆいところに手が届く配慮を、積極的に考え 自らの経験からセオリーをはずれないよう心がけます。普段管理しにくい部分は、できるだけ見えやすい構造にすることが大... 2012.03.30 blog
blog 蜘蛛 聞くところによると、蜘蛛は見てくれは悪いが、人間の住空間に役立つ部分もあり、家の中で発生したダニ・ノミなどを食べてくれるので、考え様によると‘益虫‘と考えられるとのこと。もちろん蜘蛛にもいろいろな種類があり、統一考ではないが、人間との距離を... 2012.03.30 blog
blog 自然のもの・・ 人によって感じ方は様々ですが、私が感じるのは‘自然のもの‘ほど感覚を許すように思うのです。人口的なものは、よりキズ一つ無い綺麗さを追求しますが、例えば自然にできた杉板の節や色合いを心地よく感じます。木材に乾燥収縮によるひび割れが生じても、‘... 2012.03.30 blog
blog 想像力・・ 衣・食・住の中で、唯一住(建築)は‘当てはめ社会‘に属しにくいものと思うのです。施主様の御要望は、最初から各々違いがあるもので、最初の段階で私共提案者側の発想に当てはめないことを心がけます。最初が肝心で、設計のスタート時点から、私共提案者側... 2012.03.30 blog
blog 土地ごとに感じるもの・・ 建物を建てる前の敷地の状況を、何度となく足を運ぶことで、その土地特有の‘空気・色・匂い‘を感じとれます。例えば、各時間帯の日差しの温度として感じる色・風動の位置が時間帯により変わることで感じる空気感 等・・・・・それが私個人の感覚であっても... 2012.03.30 blog
blog コストパフォーマンス・・ 昨今、ものの値段に境界の無さを思います。 あえて‘物‘といわず‘もの‘と書いたのは、ソフト面でもそれがいえるのではと・・建築な場合、コストの価値観はクライアントの方々それぞれ御持ちです。コストを抑えるのは当たり前のような時代に、その中でもど... 2012.03.16 blog
blog 小屋裏収納など・・ 昨今、小屋裏収納を設置されるケースをよく見ますが、狭い敷地面積のからくる建物面積への影響など日本の住宅事情を感じます。収納スペース(納戸・小屋裏収納など)について個人的に思うのは、設置位置を出来れば常時人が通る位置に出入口を設け、普段収納... 2012.03.16 blog