設計事例

これまで当事務所で設計・監理の住宅等

余白(80px)

住宅の事例
Exclusive housing 



広いリビング中心の家

  • 新築事例
  • 既存住宅の建て替え
  • おすすめ

土間空間で一息ついて抜けのあるリビングにアクセス・・心理的リラクゼーションにつながります。
十分な広さのリビングと和室のつながりは、ハレ(非日常)とケ(日常)の場所となります。
何よりリビングからの自然の風景は、当たり前の日々の移り変わりを心象風景として刻まれます。


縦につながる家TYPE2

ー新築事例ー
階段中心のコンパクトで使いやすいお家です。

動線的にリビングを通って階段に行く必要があるため御家族それぞれが過ごされている様子をより感じながら集まったり、作業したり・・縦につながるお家です。施工者さん考案の折りたたみダイニングカウンターは、より部屋を広く使いたい場合は便利です。

 

北側採光の家

新築事例
北側採光の程よい明るさの広いリビングの家です。天窓からの光で柔らかな日差し落ち着く
空間です。
天井からやさしく包み込む杉無垢板・・
勾配天井でより解放感を生みます。


デッキから庭に広がる家
新築事例

提案内容
■外観は小屋裏収納を含めた高さに見栄えがいい
■各居所からシンプルな動線で自然な行動へつながる
■普段の収納と予備的な意味の小屋裏収納も含め物があふれにくい
■天井高の高低でテンションが上がる時と抑えて作業する時に振り分ける
■生活感が見えてもいい時と隠したいときの工夫
このように日々過ごせればいいと感じました。


障子で仕切る家
新築事例
提案内容
LDKをより広く使うため、玄関ホール・階段の仕切りを全面障子にすることでフルオープンで使うケースと障子を締め切って使う場合に閉塞感が起きないように、障子からの薄明かりを取り入れる工夫をしています。

アールの壁がいざなう住宅
新築事例
提案内容
プライバシーの確保と日差しの心地よさが課題となり、中庭中心のプランの決め手になりました。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

外観 


縦につながる家TYPE・1
提案内容
リビング中心の開放感が特徴で、キッチン+可動テーブルは、小スペースでの使い勝手もふまえた御提案です。

併用住宅の事例
combined housing


コンパクトな店舗付住宅
新築事例 既存住宅の建て替え

前面道路から控えた建物配置により、店舗建物として来客への圧迫感を極力なくし、敷地周辺との丁度いい距離感に配慮をしています。

内部は、各部丁度いい広さで、視覚的バリアフリーとして、抜けがあり目が届きやすく動きやすく感じる布地のストレッチ生地のような柔軟なイメージの空間です。

洗面周辺に収納量を確保し、小屋裏収納への階段も設けて、物があふれにくい考慮としてます。(水廻り周辺の収納の為、換気設備に十分配慮しています。)

天井には杉板をふんだんに使い、構造材も地元産杉材で一部化粧梁としています。(木材は、地元産木材の補助金制度を活用できる部分を検討して、使用してます。)


庭を楽しむ店舗と住宅
新築事例

提案内容
内部と内庭(心理的緩衝帯=緑の鑑賞)に接することが可能な利点を最大限に利用でき異用途同志もうまく関わり合う構成になりました。


北向き店舗と南向きの住宅
新築事例
提案内容
■店舗外観・ガラス張・構造体をあえて主張
■住宅部分・限られた面積の中で、
 程良いボリュームのリビング
■小屋裏収納と居室一体で開放的に使う
■小スペース活用による玄関収納(扉に傘掛け)


長い軒の併用住宅
新築事例
提案内容
■長い軒先
■勾配の緩い刀流れの屋根
■日差しのコントロール等々

店舗の事例
store


和を感じる理髪店
改装事例

提案内容
お客さん同士が極力密接を回避できるよう換気に配慮
され囲われた個室空間となり
サービス側であるオーナーの長年営んできた細かい
こだわり要望を組込んだ新たな取り組みです。
障子と桧板張により和風のような落ち着く要素を取入れています。
意外と既存の外観とも合います。


計画案の事例
draft plan


共用庭がある共同住宅案

提案内容 
共同住宅の中央に共用部分にプラスして小さな庭と吹抜を配置することで
毎日共用部分を経由する住居者の心に余裕を持たせる効果を考慮した案です。


自然と目立つ併用住宅案
小さなランドマーク併用住宅

提案内容
■外観・板張り・ワーロン障子・格子等で和風も感じ取れる
■色ガラスを思い起こす懐かしい雰囲気を
取り入れる

■建物の背が高くなる分2階以上の部分を
オーバーハングさせて1階の印象を出来るだけ
抑える工夫


中庭中心の平家計画案
提案内容
■建物に囲われた中庭中心にプライバシー重視の案です。
■生活の主となるLDKから中庭だけでなく、
主寝室を半分解放しながら南側の登り庭へ間接的に眺める抜けが生まれます。
■プライベートとパブリックの使い分けをいい意味で
あいまいに使用し工夫しながら将来的にも可変的な空間とすることができます。

 将来の増築に備えた住宅案
提案内容
■らせん階段中心のスムーズな生活動線
■あらかじめ将来二世帯生活になった場合
 開口部を再編成し増改築しやすい平面計画

二世帯住宅案
提案内容 
木造3階建・各層ごとが孤立しない配慮による中庭中心のプランです。
世帯別に区切ってしまうのでなく、お互いをうまくつながれないか?を考察したものです。
個室としての逃げ場はありますが、御家族各々がその時の気分により距離をきめて空気感で間仕切り、生活時間帯が違っても、精神的にはつながりをもてないか?がテーマです。

計画案・北日向の家
提案内容 
■敷地条件(南側道路)により快適な北側水廻りを追及
■ロフトの多用途(収納・就寝)活用